こんにちは、よろずやです!
ネットでのやり取りが当たり前になった今、あなたの「口座番号」や「個人情報」は知らないうちにリスクにさらされています。
「銀行口座の番号くらいなら教えても平気でしょ?」
「住所や名前くらい、別に漏れても大丈夫じゃない?」
…と思っていませんか?
実はその“油断”、詐欺師にとっては絶好のチャンスなんです。
今回は、ネット社会で絶対に知っておくべき「個人情報の取り扱い」について、具体例を交えながらわかりやすく解説します。
🔍 口座番号を教えただけで悪用されるって本当?
まず結論から言うと、「口座番号だけ」で直接お金を引き出されることは基本的にありません。
しかし、それをきっかけに…
- なりすましでの詐欺口座開設
- 振込詐欺などの“受け子”に使われる
- 個人情報と組み合わされて信用情報が盗まれる
といった「悪用リスク」が一気に高まります。
特に近年は、SNSやフリマアプリなどで個人間取引が増えており、「振込先教えてください」と言われて口座情報を気軽に渡してしまうケースが多発中。
⚠ こんなケースに注意!
実際にあった事例をご紹介します。
📦 フリマアプリでの取引
「直接振り込みで取引しませんか?」と言われ、銀行口座を教えたところ、その情報が悪用され、後日警察から“振込詐欺の口座に使われた”と連絡が来た事例も。
本人はまったく関与していないのに、「犯罪に使われた口座の持ち主」として取り調べを受けることもあるのです。
💬 SNSでのやりとり
SNSで知り合った“親切そうな人”から「ネット副業で稼げるから口座教えて」と言われ、言われるがままに教えてしまい、後からサギ被害に巻き込まれたという事例も。
“口座情報=ただの番号”ではありません。
れっきとした【あなたの信用】に直結するものなのです。
🧠 なぜ個人情報は簡単に教えてはいけないのか?
あなたの名前、住所、生年月日、口座情報、電話番号、メールアドレス——
一つ一つは“些細な情報”でも、それが揃うと「本人確認」として悪用できるようになります。
悪質業者や詐欺師にとっては、金のなる木。
特にマイナンバーや免許証番号など、組み合わせて使うとリスクはさらに跳ね上がります。
✅ お金と信用を守るために、今すぐできる対策
- 口座番号や個人情報は「相手が信頼できる」かを徹底確認
- 不審な相手とは「匿名でやり取りできる決済手段」を選ぶ
- SNSや掲示板で「個人情報を晒さない」ことを徹底
- メールやSMSでの「URL付きメッセージ」は開かない
- フリマ・副業・投資の勧誘で「口座を教えて」は即ブロック!
📝 まとめ:あなたの情報は“資産”です!
ネットが便利になった一方で、個人情報を悪用されるリスクも飛躍的に増えました。
「自分は関係ない」
「被害なんてそんなに起きないでしょ?」
そんな考えが、思わぬトラブルの引き金になることも。
あなた自身と、あなたの大切なお金・信用を守るために、今一度、情報の取り扱い方を見直してみましょう。
▶ 次回予告|【お金を守る教科書④】家族も要注意!「名義貸し」が招く思わぬトラブルとは?
次回は、親や子どもなど身近な人との間でも起こり得る「名義貸し」のリスクについて解説します。
「ちょっとだけ貸して…」のつもりが、大きな責任を背負うことに!?
知らなかったでは済まされない、家族間での落とし穴をお伝えします。