MENU

【お金を守る教科書⑩】悪質サイトにご用心!ネットショッピング詐欺の見抜き方

こんにちは、よろずやです!

便利なネットショッピングは、私たちの暮らしを大きく変えました。
しかしその裏で、悪質サイトによる詐欺被害も急増しています。
今回は、「ネットショッピング詐欺の見抜き方」について、実例を交えながらお話しします。

目次

📌 最近増えているネットショッピング詐欺の手口

  • 公式サイトそっくりの偽サイト
    ロゴや商品写真までコピーされ、本物と見分けがつきにくいケースが多いです。
  • 激安価格で釣る販売ページ
    相場より大幅に安い値段で販売し、支払い後に商品が届かないパターン。
  • 個人情報の抜き取り目的
    商品を送る気がなく、入力させた住所・電話番号・カード情報を悪用します。

🔍 詐欺サイトを見抜くチェックポイント

  1. URLをよく確認する
    公式サイトと1文字違い(例:.com → .coなど)や不自然な英数字が含まれていないかチェック。
  2. 運営会社情報がないor不明確
    特商法に基づく表示がない場合は要注意。
  3. 支払い方法が前払いのみ
    クレジットカードや代引きが使えず、銀行振込のみの場合は危険度大。
  4. 連絡先メールがフリーメール
    GmailやYahooメールなど、企業として不自然なアドレスを使用。
  5. 口コミや評判を検索
    「サイト名+詐欺」や「ショップ名+届かない」で検索すると被害報告が出てくる場合があります。

💡 被害を防ぐための対策

  • 購入前に公式サイトや大手モールの出店情報と照合
  • 不審なサイトではカード情報を入力しない
  • 少額でも怪しいと感じたら利用をやめる
  • 万一被害に遭ったら、すぐにカード会社・警察・消費生活センターへ相談

📝 まとめ

ネットショッピングはとても便利ですが、油断は禁物。
特に「安すぎる」・「情報が不透明」・「前払いのみ」の3つがそろったら、詐欺の可能性を疑いましょう。

あなたのお金と個人情報を守るためにも、日頃から慎重なチェックを心がけてください。

💰 「お金を守る教科書」シリーズをご覧いただき、ありがとうございました!

全10回にわたってお届けしてきた【お金を守る教科書】シリーズは、今回で一旦完結となります。

日常生活の中には、気づかないうちにお金や情報を失ってしまう落とし穴がたくさんあります。
しかし、知識を身につけて備えておくことで、その多くは未然に防ぐことができます。

この記事が、皆さんの暮らしや資産を守るための「小さな盾」となれば嬉しいです。

今後も、株式投資・節約術・副業など、お金に関する実践的で役立つ情報を発信していきますので、ぜひ引き続きご覧くださいね!

📢 次回から新シリーズスタート!

次回からは、新たに【副業の教科書】シリーズをお届けします。

このシリーズでは、

  • 初心者でも安心して始められる副業の選び方
  • 稼げるジャンルとその理由
  • トラブルや詐欺を避けるためのチェックポイント
  • 本業との両立や時間管理のコツ

などを、実践的かつ具体的に解説していきます。

「何から始めればいいかわからない…」
「安全に副業をスタートしたい!」
そんな方に、失敗しないための道しるべとなる内容をお届けします。

どうぞお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次