MENU

【体験談】初心者がFilmoraで動画編集してみた感想|使いやすさレビュー

こんにちは、よろずやです!

このブログやYouTubeチャンネルを運営する中で、
動画編集に取り組む機会が増えてきました。

今回は、私が実際に使っている動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」について、
選んだ理由、使ってみた感想、メリット・デメリットを正直にレビューしていきます!

目次

なぜFilmoraを使おうと思ったのか

もともと動画編集には興味がありましたが、
「専門的で難しそう」「高スペックなパソコンが必要そう」というイメージがあり、なかなか手を出せずにいました。

そんなときに見つけたのが、初心者向けでも評判が高かったFilmora。

  • 直感的な操作性
  • 豊富なテンプレートやエフェクト素材
  • 手頃な価格設定(買い切り型もあり)

「これなら自分でも続けられそうだ!」と思い、導入を決めました。

🔗 ▶ Filmora公式サイトはこちら

実際に使ってみた感想(メリット)

Filmoraを使い始めて感じた良い点はたくさんあります!

  • 直感的な操作ができる
     ボタンや機能がわかりやすく、マニュアルを読まなくてもなんとなく操作できました。
  • テンプレートや効果音が豊富
     特にYouTube用の短めの動画なら、素材を組み合わせるだけで簡単に見栄え良く仕上がります。
  • 動作が比較的軽い
     私のパソコンはハイスペックではないですが、問題なく編集作業ができています。
  • アップデートで新機能が増えていく
     定期的に新しいエフェクトや機能が追加され、飽きずに使い続けられます。

初心者でも「楽しい!」と感じられる動画編集ソフトだと思います。

Filmoraのここは注意!と感じたこと(デメリット)

もちろん、すべてが完璧というわけではありません。

  • 長尺やエフェクトを多用すると、動作が重く感じることがある
  • 超本格的な編集(映画クラスの演出)には向かない
  • サブスク版と買い切り版で若干機能差がある場合も

ただ、私のように「YouTube用動画や作業用BGM動画を作りたい」くらいの用途なら、
ほとんど不満は感じないレベルです!

Filmoraをおすすめしたい人・向いていない人

Filmoraをおすすめしたい人

  • 動画編集をこれから始めたい初心者
  • テンプレートや素材を使ってサクッと動画を作りたい人
  • YouTubeやSNS投稿用に手軽に編集したい人

Filmoraが向いていないかもしれない人

  • 映画並みの映像表現を追求したい人
  • After Effects級のエフェクトをバリバリ使いたい人

「まずは気軽に始めたい!」という人には間違いなくフィットするソフトです。

まとめ:Filmoraは初心者の強い味方!

Filmoraに出会ったおかげで、
「動画編集って難しそう」という壁をぐっと低く感じることができました。

これからも、作業用BGM動画や簡単な紹介動画を作りながら、
少しずつスキルを磨いていきたいと思っています!

動画編集に興味があるけど不安な方は、
ぜひ一度 ▶ Filmora公式サイト をチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次