MENU

【体験談】Suno AIを使ってYouTubeにオリジナル動画を投稿してみた!

こんにちは、よろずやです!

このたび、AI作曲ツール「Suno AI」を使って、
自作音楽をYouTubeに投稿する活動をスタートしました!

この記事では、Suno AIで曲を作ってYouTubeにアップするまでの流れと、実際にやってみた感想をまとめていきます。

目次

Suno AIとは?

Suno AIは、簡単な文章(プロンプト)を入力するだけで、
オリジナルの音楽を自動生成してくれるAIツールです。

  • 歌入り楽曲も作れる
  • BGMやインストゥルメンタルも得意
  • 作成時間はわずか数十秒

初心者でもプロ並みの楽曲を簡単に作成できる、革命的なサービスだと感じました!

なぜSuno AIを使ってYouTube投稿を始めたのか

元々、作業用BGMやリラックス音楽に興味がありましたが、
「オリジナル楽曲を作るのはハードルが高い…」と諦めていました。

そんな中、Suno AIの存在を知り、
「これなら自分でも表現できるかも!」と思い、チャレンジを決意。

さらに、YouTubeで自作音楽を発信することで、

  • 自分の作品をストックできる
  • 誰かの作業やリラックスタイムに役立てる
    そんな楽しみ方ができると思ったのもきっかけです。

Suno AIで曲を作る流れ

実際の流れはとてもシンプルです。

  1. Suno AIのサイトにログイン
  2. プロンプト(例:「幻想的なピアノBGM」など)を英語で入力
  3. 数十秒後、2パターンの楽曲が自動生成される
  4. 気に入ったものをダウンロード!

たったこれだけで、自分だけのオリジナル楽曲が手に入ります。

作った曲をYouTubeに投稿する手順

Suno AIで作った楽曲をYouTubeに投稿するには、以下の手順を踏みました。

  1. 楽曲(mp3ファイル)をダウンロード
  2. ChatGPT PlusやFilmoraで簡単な「静止画+音楽」の動画を作成
  3. YouTubeにアップロード
  4. 説明文に「この音楽はSuno AIで作成しました」と明記
  5. タイトルやサムネイルも整えて投稿完了!

※ Suno AIの利用規約では、**「Suno AIで作ったことを表記する」**ことが求められています。

実際にやってみた感想(メリット・デメリット)

◎ 良かったところ

  • オリジナル音楽が簡単に手に入る
  • 音楽制作のハードルが大幅に下がった
  • YouTube投稿まで一気に進めるので達成感がある

△ 気になったところ

  • プロンプト次第では希望通りにならないこともある
  • 商用利用や収益化にはプランや規約の確認が必要

とはいえ、クリエイティブを楽しむには最高のツールだと実感しました!

🎥 実際に投稿した動画はこちら!

YouTubeにアップロードした実際のオリジナル楽曲も、ぜひご覧ください!

🔗 ▶ よろずやの作ったオリジナルBGMを聴いてみる!

※ こちらの動画は、Suno AIを使って作曲し、簡単な動画編集をして投稿したものです。

これから挑戦する人へのアドバイス

  • まずは気軽に1曲作ってみること
  • プロンプトをいろいろ試して、好みの雰囲気を探すこと
  • 利用規約(特にクレジット表記)には必ず目を通すこと

最初は小さな一歩でも、自分の世界が広がるきっかけになります!

✨まとめ

Suno AIを使ったYouTube投稿は、
「やりたいけど難しそう」だった夢を現実にしてくれるツールでした。

これからも、さまざまなジャンルの音楽を作って、
YouTube上に自分だけの音楽ライブラリを広げていきたいと思います!

興味のある方は、ぜひSuno AIを触ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次