こんにちは、よろずやです!
今回は「SNSで稼ぐ」すべての人に必須の“合法&安全な発信”の実戦ガイドです。景品表示法(ステマ規制)/打消し表示/薬機法/健康増進法/著作権・引用の超要点を、すぐ使えるテンプレとチェックリストに落とし込みました。
🧭 ゴール
- PR表記・根拠の示し方・体験談の扱いが“即断”できる
- 健康・美容系のNG表現/医療系の体験談NGがわかる
- 著作権・引用の最低限(出典・主従関係・カギ括弧)が守れる
⚡ まず結論:炎上・違法を避ける5原則
- “広告であることを明瞭に”最初に示す(#PR/広告/プロモーション)。消費者が広告と認識できない表示=ステマは景表法違反。ラベルは埋もれさせず冒頭で明示が原則。
- No.1/圧倒的/最安 等は“合理的根拠”を持つ。裏付け資料の提示を求められる前提で表示設計を。誤表示は故意でなくても違反になり得ます。
- 小さな但し書きで“打ち消さない”。強調表示を小さな注記で覆す設計は通りません(打消し表示の留意点)。
- 健康・美容表現は最警戒。食品に“治る・痩せる”等は健康増進法の虚偽誇大に該当し得る。医薬品的な効能を標ぼうする広告や誇大広告は薬機法違反。
- 医療機関の“体験談で誘引”は不可(医療広告ガイドライン)。体験談は規制対象になり得る。
🧩 これだけ守る:SNS発信のコア・ルール
1) ステマ規制(景品表示法)—“明瞭なPR表示”が先
- どんなときにPR表示が要る?
商品提供・金銭・成果報酬(アフィリエイト含む)等、事業者の意図が介在する表示は“広告”として明確化が必要。 - どの表記がOK?
「広告」「PR」「プロモーション」「提供:◯◯社」「◯◯社から提供を受けています」等。冒頭で、見やすい位置・サイズで。タグの海に埋めるのはNG寄り。
📌 コピペ可:PR明示テンプレ(SNS本文の先頭に)
【PR】本投稿は◯◯社から商品の提供を受けて作成しています。使用感は正直に記載しています。
【広告/アフィリエイト】本投稿にはプロモーションが含まれます。リンク経由で購入されると、私に収益が発生することがあります。
2) 誇張・比較・ランキングの“根拠”
- 優良誤認/有利誤認の典型:
「業界No.1」「最安」「他社の2倍効果」等は合理的根拠資料(調査設計/集計条件/期間)を事前に備え、いつでも示せる状態に。根拠がないと措置命令対象。 - うっかりでも違反:誤掲載や古いデータのまま運用でも規制対象になり得る点に注意。
✅ 根拠メモの最低限
調査主体/方法(n・期間・比較条件)/定義(「No.1」の指標)/データ保管場所。投稿には「※◯年◯月自社調査(n=◯◯)」等、視認できる範囲で補足。
3) 打消し表示(小さな注記)の落とし穴
- 大見出しで“誰でも◯kg痩せる”→脚注で「※個人差あり」は打消しにならない。強調表示そのものを控えめにするのが原則。
4) 健康・美容系の“地雷”表現
- 食品に医薬品的効能(治療・予防・痩身・増毛など)を掲げるのは健康増進法の虚偽誇大になり得る。
- 医薬品・医療機器の広告は薬機法で誇大・虚偽が禁止。課徴金制度も導入済みでリスク大。
- 医療機関の広告では、体験談の掲載で誘引することはガイドライン上できない。
❌ NGワード例(健康食品・化粧品の投稿)
「絶対治る/確実に痩せる/医学的に保証/医師も絶賛」など断定・保証。根拠なく“医療的”な効果を連想させる言い回しは回避。
5) 体験談・レビューの扱い
- できるだけ“個別の感想”に留める:「私は◯◯でした」「使用条件(回数・期間・併用)」を明記し、一般化しない。
- 医療機関・医療サービスの体験談で誘引しない(ガイドライン対象)。
6) 著作権・引用のミニマム
- 引用の条件(文化庁の整理)
公表済み/主従関係(自分が主、引用が従)/必然性/明瞭化(カギ括弧・引用符)/出所の明示。SNSでも同様。
📌 コピペ可:引用テンプレ
「……(引用本文)」
――出典:◯◯『記事名/書名』(◯年◯月◯日公開/出版社・URLなど)
- 画像・音源・スクショ:フリー素材でも利用条件(クレジット・改変可否・商用の可否)を必ず確認。CC-BYはクレジット要。
🧰 すぐ使える運用テンプレ
① レビュー投稿(提供あり)
【PR】本投稿は◯◯社から製品提供を受けて作成しています。
1週間・毎日夜に◯分×7日使用。私には「◯◯が良かった/△△は要改善」と感じました。
※個人の使用感であり、効果を保証するものではありません。
② アフィリエイト紹介
【広告/アフィリエイト】本投稿にはプロモーションが含まれます。リンク経由の購入で私に収益が発生します。価格・在庫は投稿時点の情報です。
③ 比較投稿(根拠付き)
2025年8月自社調査(n=300、都内在住20–40代)。保湿継続満足度はA社が68%で、主要5社中1位。調査設計概要:◯◯/比較対象:◯◯。
✅ 発信前チェックリスト(保存推奨)
☐ 冒頭に【PR/広告】を明示(提供・報酬が絡む場合)。
☐ 強調表現は根拠資料で説明可能(No.1、最安、2倍など)。
☐ 小さな脚注に依存しない(打消し表示でのごまかし禁止)。
☐ 健康・美容の医薬品的表現をしていない。
☐ 医療体験談で誘引していない(医療機関の広告)。
☐ 画像・音源・スクショは権利とライセンスを確認済み/引用条件を満たす。
🧷 もし指摘を受けたら(ミニ対応フロー)
- 即時修正または非公開(PR明示・表現修正・根拠の追記)
- 根拠資料・依頼背景を確認(提供・対価・指示内容)
- 健康・医療系なら表現ガイドを再確認(健康増進法/薬機法/医療広告)。
▶ 次回予告|【副業の教科書⑧】インボイス&消費税の“ここだけ押さえる”実務ガイド
開業届の出しどき/免税・課税の判断/“値付け”と請求・領収の型を、20分で整うテンプレつきで解説します。
出典・参考
ステマ規制(景品表示法)
- 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing - ステルスマーケティングに関するQ&A
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/faq/stealth_marketing/ - 景品表示法とステルスマーケティング(リーフレットPDF)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms216_200901_01.pdf - 表示規制の概要(優良誤認/有利誤認・合理的根拠の提出 等)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation - 事例でわかる景品表示法(合理的根拠の提出を求められる旨 等/PDF)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_160801_0001.pdf
打消し表示(注記の扱い)
- 打消し表示に関する表示方法及び表示内容に関する留意点(PDF)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_180607_0004.pdf - 打消し表示に関する実態調査報告書(概要/PDF)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_170907_0003.pdf
薬機法・健康増進法(健康・美容表現)
- 健康・医療医薬品等の広告規制について(薬機法:厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/koukokukisei/index.html - 健康増進法(食品の虚偽誇大表示の禁止:消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/extravagant_advertisement/
医療広告(体験談・レビューの規制)
- 医療広告ガイドラインに関するQ&A(PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000522077.pdf - 医療広告ガイドラインQ&A(別版・更新資料/PDF)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001435227.pdf
著作権・引用(文化庁)
- 著作権テキスト(引用・出所の明示 ほか/PDF)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/pdf/94081601_01.pdf - 日本の出版界と著作権問題(引用の要件:主従関係・必然性・明瞭区別・出所明示/PDF)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93885903_01.pdf