MENU

【実録レポ】2025年8月末“全ツッパ”宣言|最大逆日歩を織り込んだ優待クロスの最終プラン

こんにちは、よろずやです!

8/27(水)の権利付き最終日を前に、クロスした銘柄の「貸株料」と「最大逆日歩でのコスト」を試算しました。結論から言うと――今月は“全ツッパします。試算結果をいつもの実録形式でまとめましたので、これから優待クロスに挑戦する方の参考になれば嬉しいです!

目次

🗓 権利日カレンダー(2025年8月・月末決算)

  • 権利付き最終日8/27(水)(この日までに現物保有)
  • 権利落ち日8/28(木)(原則、この日に現渡でクローズ)

※ お使いの証券会社カレンダーでも必ず再確認してください(祝日・システム都合でズレる場合あり)。

📦 対象銘柄とコスト試算一覧

下表は貸株料と、「コスト@最大逆日歩」=理論上の最悪ケースを織り込んだ試算です。株主優待内容を金額換算した場合、1名義当たり約60,000円の優待に対しコストは約350,000円、今回は私と妻の2名義分ですのでそれぞれ倍になりますが、こんなアホな勝負するやつ他にいないだろう、という方に賭けて全ツッパすることにします。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

コード銘柄株数建単価株主優待内容貸株料(円)コスト@最大逆日歩(円)
2157コシダカHD1001,421優待券2,000円分263,600
2305スタジオアリス1002,165写真撮影券3910,560
3048ビックカメラ1001,669買物優待券1,000円分304,080
3222U.S.M.H1001,007コシヒカリ2kgなど182,640
3387クリレスHD2001,657食事券4,000円分608,160
3548バロック200801クーポン2,000円分298,640
4668明光ネット100776クオカード500円141,920
8200リンガーハット2,0002,290食事券27,500円分1,518220,800
9418USEN NEXT1002,18890日間サービス利用料無料735,280
9842アークランズ1,0001,804食事券11,000円分59845,600
9861吉野家HD2003,395食事券5,000円分22516,320
9903カンセキ10088415%割引券×2162,160
9979大庄1001,254優待券3,000円分236,240
合計2,669336,000

※「コスト@最大逆日歩」は理論上の上限を置いた想定額です。実際の“逆日歩”は需給で決まり、上限に張り付くとは限りません(上下いずれもあり得ます)。

🧮 コストの見方と注意点

  • 貸株料:建代金×年率(多くの証券で制度1.10%)×日数÷365。最小日数で抑えるのが基本。
  • 逆日歩:制度信用特有の変動コスト。人気・在庫枯渇・直前需給で跳ねやすい。最大逆日歩は取引所ルール上の上限で、“そこまで行ったら最悪この額”というセーフティ・チェックに使う。
  • 手数料:各社プラン依存(ゼロ~約定毎に発生)。私は極力ゼロ手数料のプランで統一。
  • 価値の捉え方:金券・食事券・割引券・体験系で実効価値が違う。家族構成・生活圏・利用頻度で家計価値は大きくブレる前提で。

⚠️最大逆日歩の算出方法

以下は「制度信用(貸借銘柄)」で使う“最大逆日歩(=その日に理論上発生しうる上限)”の出し方です。実務では日本証券金融(日証金)の最高料率倍率品貸日数を掛け合わせます。(よく分からん、という方は下の具体例の方が分かりやすいかもしれません。)

① 1株・1日あたりの最高料率(通常時)を求める

  • 対象日の貸借値段(原則その銘柄の最終値段)を使います。
  • 株式(単元100株)の場合の上限は、日証金の規程により次のように決まります:
    • 投資単位=貸借値段×売買単位。投資単位が5万円以下は100円、以降1万円増えるごとに+20円が、1単元あたりの上限。これを単元株数で割ると1株の上限になります。
    • 1株あたり上限は最低1円1円超は10銭刻みへ切上げ

▶︎ 実務上の覚え方(株式・単元100株)
最高料率(円/株・日)= max(1.0, 切上げ(貸借値段を100円単位) × 0.002)(10銭刻みに切上げ)。
(ETF等は別表で基準が異なります。)

② 倍率(制限・権利前など)を掛ける

次の条件に該当すると、①で得た上限に2倍・4倍・8倍などの倍率がかかります(臨時に4倍/10倍もあり)。代表例:

  • 権利落ち6〜2営業日前:2倍
  • 権利落ち前日:4倍
  • 「注意喚起」「申込制限/停止」:2倍(権利前日と重なると8倍
  • 調達逼迫の臨時措置:4倍または10倍 など。

③ 品貸日数(逆日歩日数)を掛ける

  • 受渡ベースでカウント。通常は1日ですが、休日をまたぐ・権利前後などで2〜3日以上になることがあります。

④ 株数を掛けて総額に

最大逆日歩(円)=〔①の最高料率〕×〔②の倍率〕×〔③の品貸日数〕×〔株数〕
(実際の逆日歩は日々の入札で決まり、必ず上限になるわけではありません。)


⚠️具体例

  • 条件:貸借値段3,250円、株式(100株単元)、権利落ち前日(かつ注意喚起あり=8倍)、品貸日数=3日、建玉=100株
  1. ①最高料率(通常時):貸借値段を100円単位に切上げ→3,300円
     3,300 × 0.002 = 6.6円/株・日
  2. ②倍率:8倍6.6 × 8 = 52.8円/株・日
  3. ③日数:3日52.8 × 3 = 158.4円/株
  4. ④株数:100株158.4 × 100 = 15,840円(最大逆日歩の目安)
    (数式は日証金の最高料率と倍率・品貸日数の取扱いに基づく計算です。)

🧭 今後の立ち回り

8/27(水)権利付き最終日

  • 引けまでこのまま放置し、夜に権利落ち日の現渡準備

8/28(木)権利落ち日

  • 寄り付き後に現渡でクローズ(ヒューマンエラー防止のため、建玉照合→実行の二重チェック)。
  • その後、実際の逆日歩公表を確認して“実コスト”を確定。

▶ 次回予告|実逆日歩と最終損益の公開

実際に付いた逆日歩最終コスト/実効利回りを、確定後にまとめて公開します(間に合えば8/29(金)を予定していますが、翌日になるかも…)。制度クロスの“生データ”として、翌月以降の判断材料にしていただければ!


免責:本記事は個人の実録・見解であり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次