MENU

【家計節約術⑧】日用品の“まとめ買い術”で無駄ゼロ生活!

こんにちは、よろずやです!

日々の生活で意外と家計を圧迫しているのが「日用品」の出費。
ティッシュ、洗剤、トイレットペーパー、歯ブラシ…。
ひとつひとつは小さな金額でも、毎月の合計を見るとビックリ!なんてこと、ありませんか?

今回は、そんな日用品を“まとめ買い”することで、
無駄なく・お得に・ストレスなく暮らすための節約術をご紹介します!

目次

🧼 まとめ買いが節約につながる3つの理由

① 単価が安くなる

ドラッグストアやネット通販では、セット購入の方が1個あたりの価格が安くなることがほとんど。
特にAmazon定期便や楽天スーパーセールの「まとめ買い割引」は強力です。

② 無駄な買い物が減る

「あ、洗剤が切れた!」と急いでコンビニやスーパーへ。
つい予定外のお菓子や飲み物もカゴに入れてしまった…という経験、ありませんか?
在庫を持っておけば、そんな「ついで買い」を防げます。

③ 買い物の頻度が減って時短にもなる

まとめて買っておけば、何度もお店に行く必要がなくなります。
時間も節約できて、ちょっとしたガソリン代や交通費も浮くのが嬉しいところ。

📝 まとめ買いの失敗を防ぐ3つのコツ

● 在庫の“見える化”をする

「まだあったのにまた買ってしまった…」という事態を防ぐために、
収納棚やスマホメモで在庫管理するのがポイントです。

● 買いすぎない

「お得だから」と買いすぎて使い切れずに劣化…では本末転倒。
我が家でどれくらい使うか、目安を知っておくことが大切です。

● 賞味期限・使用期限にも注意

洗剤やトイレットペーパーは問題ありませんが、
日用品の中には期限があるものも。まとめ買いは「管理できる範囲」で!

📦 我が家の定番!まとめ買いリスト

  • トイレットペーパー(12ロール)×2
  • 洗濯洗剤(詰替用)×3
  • 食器用洗剤(大容量)×1
  • ティッシュペーパー(5箱セット)×2
  • 歯ブラシ(家族分+予備)
  • シャンプー・ボディソープ(詰替用)…など

特に「よく使うけど忘れやすいもの」はリスト化しておくと安心です!

✅ まとめ:まとめ買いは“ムダ買い”の最大の対策!

必要なものを、必要な分だけ、上手にまとめ買い。
それだけで、無駄な出費も手間もグッと減らすことができます。

ポイントは「管理できる範囲で」「いつも使うものに絞って」。
ぜひあなたの生活スタイルに合った「まとめ買い術」、取り入れてみてくださいね!

次回予告|【家計節約術⑨】100均で十分!「高い=良い」は思い込みだった話

なんとなく「安物はすぐ壊れる」「100均は質が悪い」と思っていませんか?
実は今の100円ショップは、機能性・デザイン性ともに驚くほど進化しています!
次回は、「高いものこそ良い」という思い込みを手放し、賢く選んで節約につなげた体験談をご紹介します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次