こんにちは、よろずやです!
なんとなく「安物はすぐ壊れる」「100均の商品は質が悪い」って思っていませんか?
私も以前は、「日用品はちゃんとしたメーカー品を買った方が安心」と思い込んでいました。
でも実際に100円ショップの商品をいくつか試してみたら…
「あれ、これで十分じゃない?」
そんな発見がたくさんあったんです。
今回は、そんな「高い=良い」という思い込みを手放して、100均を上手に活用する節約術をご紹介します!
🛍 なぜ“高い方が安心”と思い込むのか?
私たちはよく、「高いものの方が長持ちして質が良い」と思いがちです。
でも、実際に使ってみると「100均で十分だった」という商品も意外と多いんです。
たとえば…
- キッチン用スポンジ(泡立ちも良くて耐久性◎)
- シンクのゴミ受けネット(1袋にたっぷり入ってコスパ最強)
- 洗濯ネット(何度洗っても使える丈夫さ)
- 整理用ボックス(無印風のシンプルデザインも多数)
一度使ってみると、「高いのを買ってた意味って…?」と感じるもの、ありますよ!
💰 100均活用で得られる3つの節約効果
① 当然ながら価格が安い!
1個100円〜という価格設定だから、同じカテゴリの商品をドラッグストアで買うより圧倒的に安いです。
家族分や予備を買っても、出費が抑えられるのが大きなメリット。
② 消耗品は安い方が気軽に使える
たとえばスポンジやタオルなど、汚れやすいものは「もったいなくて捨てられない」と悩むことも。
100均なら、気軽に交換できて衛生的です。
③ “試し買い”がしやすい
「これ良さそう」と思った商品も、100円なら気軽に試せます。
失敗してもダメージが少ないので、結果的に無駄な出費を防げます。
🧠 100均を活用する3つのコツ
●「使い慣れたもの」から見直す
いつも使っている日用品こそ、100均に置き換えられる可能性が高いです。
「使い勝手が変わらないなら、100円で十分」と判断できます。
● SNSやレビューで“当たり商品”を探す
100均には定番人気の「神アイテム」があります。
ネットのレビューやSNSで評判をチェックすると、無駄なく選べますよ。
● 安すぎる商品は慎重にチェック
すべての100均商品が優秀というわけではありません。
壊れやすそうなものや安全面が気になるものは、慎重に見極めて選ぶのがポイントです。
🧼 我が家の「100均で十分だった」ベスト5
- メラミンスポンジ(大容量パックが便利!)
- 排水口のゴミ受けネット(詰め替えコスト大幅減)
- 書類整理ボックス(無印風でインテリアになじむ)
- 洗濯ネット(100円なのにしっかり長持ち)
- フック付き収納グッズ(キッチンや洗面所に大活躍)
どれも100円で手に入るとは思えないクオリティです!
✅ まとめ:「高い=良い」は思い込みかも?
100円ショップの商品は、昔と比べて格段にクオリティが上がっています。
「高いから安心」という固定観念を手放せば、家計はもっとラクになります。
必要なのは、“値段”じゃなくて“使いやすさ”。
「高くてもったいなくて使えない」より、「安くて気軽に使える」方が、暮らしも気持ちも豊かになりますよ。
ぜひ一度、あなたの家の定番アイテムを見直してみてください!
▶ 次回予告|【家計節約術⑩】節約の“ご褒美”でモチベーションを保つ方法
節約生活は「我慢」ばかりでは続きません。
次回は、日々の節約を楽しみながら継続するための「ご褒美活用術」をご紹介します!