MENU

【最終版|実録】2025年10月末 優待クロスの結果公開|最終コスト20,090円/取得優待金額換算42,000円分

こんにちは、よろずやです!
本業が忙しく久しぶりの更新になってしまいました💦今回は事後報告で申し訳ないですが、2025年10月末のクロス取引結果の記事になります。この記事では、はじめての方にも読みやすいように銘柄別の最終コストと取得できた株主優待についてわかりやすくまとめてみました。

目次

✅ この記事の結論

  • 最終コスト(貸株料+実逆日歩)合計20,090円
  • 取得できた株主優待(金額換算)42,000円分

所感:今回は私、妻とも楽天証券でクロスしました。神戸物産の逆日歩が高額になるのを警戒して一般信用でクロスしましたが、結果としては大した逆日歩がつかず、ちょっと失敗してしまった感はありますが、全体としてはプラスで終えることができました。

神戸物産(3038):2,000株 x 2名義分

  • 最終コスト:15,066円(一般信用)
  • 取得できた株主優待(金額換算):「Gyomuca」カード15,000円分 x 2

所管:普段、私がSBI証券をメインに使っており、久しぶりに楽天証券を使ったところ、手数料が0円になる設定になっておらず、5,000円程度余計にコストがかかってしまいました💦結果的にはプラスで終えることができてよかったです。継続保有条件を満たすか分かりませんが、来年以降に備え1株ずつ端株を仕込んでおきました。

正栄食品(8079):100株 x 2名義分

  • 最終コスト:1,726円(制度信用)
  • 取得できた株主優待(金額換算):菓子類詰合せ(5,000円相当らしい)x 2

所管:神戸物産の時に失敗した手数料0円設定に変更し制度信用でクロスしましたが、逆日歩が少額だったためコストを抑えることができました。株主優待の菓子類詰合せは金額換算すると5,000円相当らしかったのでその金額で計算しましたが、また優待品が届いたら記事にしようかと思います。

泉州電機(9824):100株 x 2名義分

  • 最終コスト:3,298円(制度信用)
  • 取得できた株主優待(金額換算):クオカード1,000円相当 x 2

所管:泉州電機はトータルでマイナスになってしまいました💦継続保有条件を満たすか分かりませんが、こちらも来年以降に備え、1株ずつ端株を仕込んでおきました。

まとめ

10月は事前にクロスを仕込もうと考えている銘柄を事前に紹介できず申し訳ありませんでしたが、皆様はいかがでしたでしょうか?この記事が何かの参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!

免責事項

本記事は個人の実録・学びの共有であり、特定銘柄の売買・投資成果を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。金額は執筆時点の取引明細に基づくもので、将来も同様の結果になるとは限りません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次