MENU

【最終版|実録】2025年9月末 優待クロスの結果公開|最終コスト33,827円/取得優待金額換算140,920円分

こんにちは、よろずやです!
9/26(金)権利付き最終 → 9/29(月)権利落ちの一般信用と制度信用の優待クロスを実行し現渡まで完了しました。この記事では、はじめての方にも読みやすいように銘柄別の最終コストと取得できた株主優待についてわかりやすくまとめてみました。

目次

✅ この記事の結論

  • 最終コスト(貸株料+実逆日歩)合計33,827円
  • 取得できた株主優待(金額換算)140,920円分

所感:全体としてはアトム(7412)の実逆日歩が突出して重くコストを押し上げましたが、クロスを仕掛けた全ての銘柄において、コストより株主優待(金額換算)が上回る結果となりました。

サイバーエージェント(4751):500株 x 2名義分

  • 最終コスト:658円 x 2 = 1,316円(一般信用)
  • 取得できた株主優待(金額換算):12,960円分 x 2
    (「ABEMA」プレミアム利用料無料クーポン12カ月分 x 2 で利用料1,080円/月から算出)

所感:今回初めてサイバーエージェントをクロスしてみました。株主優待が届いたらまた記事にしたいと思います。

アトム(7412):1,000株 x 2名義分

  • 最終コスト:8,890円 x 2 = 17,780円(制度信用)
  • 取得できた株主優待:優待ポイント10,000円分 x 2

所感:制度信用でクロスするしかない状況で重めの逆日歩がついてしまいましたが、かろうじて株主優待の方が上回る結果となりました💦寧々屋やステーキ宮で活用させて頂きたいと思います。

コロワイド(7616):500株 x 2名義分

  • 最終コスト:1,576円 x 2 = 3,152円(制度信用)
  • 取得できた株主優待:優待ポイント20,000円分 x 2

所感:アトムとは打って変わって、こちらは大した逆日歩がつかず3,000円ちょっとの出費で40,000円分の優待を取得することができました。こちらもアトム同様、寧々屋やステーキ宮で活用したいと思います。

モスフード(8153):500株 x 2名義分

  • 最終コスト:1,508円 + 1,925円 = 3,433円(私:一般信用 妻:制度信用)
  • 取得できた株主優待(金額換算):食事券5,000円分 x 2

所感:逆日歩が高額になることを警戒して私は一般信用でクロスしましたが、結果としては正解でした。モスバーガーでの食事を満喫したいと思います。(モスは高いから3回位で使い切ってしまいそう💦)

ケーズホールディングス(8282):100株 x 2名義分

  • 最終コスト:119円 x 2 = 238円(一般信用)
  • 取得できた株主優待:買物券2,000円分 x 2

所感:一般信用でクロスしましたが、低コストで優待を取得することができました。過去2回分も取得しているので、おそらく継続保有扱いになり+1,000円されると思いますが、もしされなければ次回は端株(1株)を保有しておこうと思います。プリンターのインクを買うのに使おうかなと…。

日本管財ホールディングス(9347):100株 x 2名義分

  • 最終コスト:210円 x 2 = 420円(一般信用)
  • 取得できた株主優待:カタログギフト3,000円分 x 2

所感:一般信用でクロスしましたが、こちらも低コストで優待を取得することができました。端株を持っていませんが、毎回取得して継続保有扱いになっています。醤油などの食品と交換して家計を節約したいと思います。

ゲンキGDC(9828):1,000株 x 2名義分

  • 最終コスト:4,141円 + 2,629円 = 6,770円(私:制度信用 妻:一般信用)
  • 取得できた株主優待:食事券12,500円分 x 2

所感:モスフード同様、逆日歩が高額になることを警戒して妻の分は一般信用でクロスしましたが、結果としては正解でした。こちらは端株(2株)をもっていますので継続保有扱いになり、おそらく+2,500円分されるはず…。魚べいで活用させて頂こうと思います。

ヤマダホールディングス(9831):1,000株 x 2名義分

  • 最終コスト:359円 x 2 = 718円(一般信用)
  • 取得できた株主優待:買物割引券5,000円分 x 2

所感:一般信用でクロスしましたが、こちらも低コストで優待を取得することができました。1,000円分の買い物につき500円分の割引券が使える優待ですので、若干使い勝手が悪いですが、容量が大きめの外付けSSDを購入したいので、その時に使おうかと思っています。

まとめ

9月末はいい感じで株主優待を取得することができました。皆様はいかがでしたでしょうか?この記事が何かの参考になれば幸いです。10月、11月はあまり株主優待を行っている会社が少ないため、クロスについてどうするか悩むところではありますが、何かあればまた記事にしたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします!

免責事項

本記事は個人の実録・学びの共有であり、特定銘柄の売買・投資成果を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。金額は執筆時点の取引明細に基づくもので、将来も同様の結果になるとは限りません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次