こんにちは、よろずやです!
株式投資といえば「値上がり益」や「配当金」が注目されがちですが、もう一つ見逃せないメリットがあります。それが「株主優待」です。
企業によって内容はさまざまですが、生活に役立つ商品や割引券などをもらえる制度として、多くの個人投資家に人気があります。
今回は、そんな株主優待の魅力や活用法、注意点までをわかりやすくご紹介します!
🎁 株主優待って何?
株主優待とは、企業が株主に対して自社の商品やサービス、割引券などを贈る制度です。
通常は年1〜2回、決算月の株主に対して発送されるケースが多く、優待内容は企業によって実に多種多様。
たとえば…
- 飲食チェーン:お食事券
- スーパーやドラッグストア:商品券
- 鉄道会社:乗車割引券
- お菓子メーカー:自社商品詰め合わせ
などなど、「日常で使える」ものが多いため、家計の節約にも一役買ってくれます。
📦 優待を受け取るには?最低限知っておきたい条件
株主優待を受け取るには、いくつかの条件があります。
✔ 権利付き最終日までに株を保有する
「この日までに株を買って保有していれば、優待をもらえる」という日が権利付き最終日です。
1日でも遅れると対象外になるので要注意!
✔ 最低保有株数を満たしている
多くの企業は「100株以上」など、最低保有株数の条件を設けています。
最近では「長期保有(1年以上など)」を条件にする企業も増えてきました。
🍽 株主優待の魅力はここ!
🛍 1. 実質的なリターンが増える
配当金に加えて優待も受け取れば、“総合利回り”が大きくアップします。
家計の支出を実質的に抑えられるのも嬉しいポイント。
😊 2. 投資が楽しくなる
「届くのが楽しみ!」というワクワク感があり、投資のモチベーションにもつながります。
👛 3. 節約につながる
日用品や食事券などの優待を活用すれば、生活費の一部を優待でまかなうことが可能。
“節約型投資”として活用している人も多数います。
📝 初心者におすすめの優待銘柄は?
以下のような「今も優待制度を継続している日常使いしやすい銘柄」がおすすめです。
企業名 | 優待内容 | 特徴 |
---|---|---|
すかいらーくホールディングス(3197) | 飲食店で使える優待カード | ガストやバーミヤンなどで利用可。家族連れに人気 |
吉野家ホールディングス(9861) | お食事券 | 全国の吉野家・はなまるうどんなどで利用可能 |
イオン(8267) | キャッシュバック優待カード | イオン系列での買い物に応じて現金還元(年2回) |
日本管財(9728) | カタログギフト | 100株保有で年2回、生活用品中心のカタログが届く |
KDDI(9433) | カタログギフト(au PAY マーケット商品) | 長期保有特典あり、通信系企業としても安定感あり |
自分や家族が「よく使う」「無駄にならない」と思える銘柄を選びましょう。
⚠ 株主優待の注意点
💹 株価が下がる可能性も
「優待目当て」で購入しても、株価が下がれば損をすることも。
本業の業績や財務状況もしっかり確認しましょう。
🧾 優待廃止・改悪のリスク
近年は「優待を廃止」する企業も増えてきています。
長期保有を前提にするなら、継続性のある企業かどうかも見極めが必要です。
✅ まとめ|“楽しみながら得する”のが株主優待の魅力!
株主優待は、楽しみながら投資を続けたい人にぴったりの制度です。
もちろん、優待だけに目を奪われるのはNGですが、「生活に役立つ+楽しさを感じる」という点では、非常に魅力的な制度といえます。
まずは、自分のライフスタイルに合った優待を探してみましょう!
🎓 「株式投資の基礎」シリーズをご覧いただき、ありがとうございました!
全10回にわたってお届けしてきた【株式投資の基礎】シリーズは、今回で一旦完結となります。
「難しそう」と思われがちな株式投資の世界ですが、基本をしっかり押さえることで、着実に知識と経験を積み重ねていくことができます。
この記事が、これから投資を始める方の一助となれば嬉しいです。
今後も、節約・副業・お金に関する役立つ情報を発信していきますので、ぜひ引き続きご覧くださいね!