MENU

【2025年9月版】権利付き最終日は9/26(金)|私の優待クロス候補8銘柄

こんにちは、よろずやです!
9月は(3月に次ぐ)大型優待月。今回は私が実際に取得を検討している8銘柄だけに絞って、「なぜ狙うか」「どこに注意するか」を実需目線でまとめました。今月のカレンダーは権利付最終日=9/26(金)権利落ち日=9/29(月)権利確定日=9/30(火)。制度信用でまたぐ場合の逆日歩は“1日”計算(受渡ベースの片端入れ)です。

目次

🎯 今月の私的“実需優先”8銘柄(9月基準)

※投資推奨ではありません。最新のIR・在庫・売禁/注意喚起・貸株料をご自身で必ず確認してください。金額は9月の権利で発行される分(または1回あたり)を軸に記載し、長期優遇の有無もメモしておきます。

9828 ゲンキGDC(元気寿司グループ)|1,000株

優待:食事券

  • 公式制度は年2回1,000株1回あたり500円×20枚=10,000円分(年間20,000円)1年以上継続保有1回あたり12,500円分(年間25,000円)に増額。継続カウントは“同一株主番号7回以上”。店舗消化しやすく“使い切りやすい”のが採用理由。私は1株だけ端株を保有し、株主番号が変わらないようにしています。

8153 モスフードサービス|500株

優待:食事券

  • 500株年間10,000円分(=1回5,000円×年2回)3年以上継続保有年間22,000円分に増額。ミスド等でも使えるため家計フレンドリー。

7616 コロワイド|500株

優待:ポイント

  • 9月末の権利12月と翌3月に各1万円分=合計2万円分のポイントが発行(500株基準)。外食横断で消化幅が広い“定番”。

7412 アトム|1,000株

優待:ポイント

  • 1,000株の9月分=10,000ポイント(翌12月発行)。3月も同条件のため年間2万pt想定。ステーキ宮など日常使いに便利。

9347 日本管財ホールディングス|100株

優待:カタログ

  • 100株=2,000円相当(年2回)3年以上3,000円相当にグレードアップ。洗剤など“消耗品”選択ができ、在庫になりにくい。

8282 ケーズホールディングス|100株

優待:買物割引券

  • 1,000円券×1枚(年2回)1年以上の継続保有で追加贈呈あり。大型家電だけでなく電池・ケーブルでも消化可。

9831 ヤマダホールディングス|1,000株

優待:買物割引券

  • 9月基準で5,000円分(500円×10枚)1,000円ごとに1枚利用・1回最大50枚まで。消耗品の“ついで買い”に向く。

4751 サイバーエージェント|500株

優待:「ABEMA」プレミアム無料クーポン

  • 500株で12カ月分(100株は3カ月分)。“現物が増えない系”のため在庫の置き場いらず。視聴習慣がある人は満額活用しやすい。これまで取得したことはありませんが、今回初トライしてみたいと思っています。

🧭 立ち回りメモ(9月版)

  • 逆日歩は1日想定でも、人気・貸借ひっ迫では単価が跳ねる可能性。制度でまたぐ銘柄は「最大逆日歩」試算を事前に。避けるなら一般信用(短期/15日・無期限)の在庫を早めに。一般信用でフライングクロスする場合、SBI証券だと9/3(水)19時、楽天証券だと9/4(木)19時確保が最短。
  • 長期・継続保有条件がある銘柄(ゲンキGDC、モス、日管HD、ケーズなど)は、クロス単発だと“満額”にならない場合があるのでIRで要件を必読
  • ポイント・券の“使い切り設計”で選ぶ(外食=家族回転/家電=消耗品で消化/カタログ=日用品)。“もらって終わり”を避け、家計キャッシュフローに直結させるのがコツ。

✅ まとめ

  • 勝負日は9/26(金)逆日歩は受渡ベースで“1日”
  • 実需寄り優待(外食・家電・カタログ・サブスク)で使い切りを前提に。
  • 長期認定の有無ポイントの発行月まで見て、コスト>リターンにならない銘柄だけを丁寧に拾う。

私も権利確定日に向けて、在庫状況をこまめにチェックしながら動いていく予定です。
皆さんもぜひ、お得で安全な優待ライフを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次