MENU

【2025年9月版】私の日本株ポートフォリオ公開|配当・優待・分散の“ほどよい三角形”

こんにちは、よろずやです!
9月1日時点でのポートフォリオを、数字はしっかり・読み味はすっきりめでまとめました。新NISAでの設計や“配当+優待+分散”の考え方の参考になればうれしいです。

目次

📊 今月の全体像(2025/9/1)

評価損益は+6,652,064円(+27.38%)。税引後の年間配当見込みは875,728円で、取得原価ベースの平均利回りは3.60%。金融・ディフェンシブが屋台骨として機能し、全体を押し上げました。詳細は下表をご参照ください。

コード銘柄単価株数年間配当金/株税引後配当金税引後配当利回り損益
1430ファーストコーポ763200426,7204.40%36,000
1605INPEX1,9632009014,4003.67%116,000
1911住友林1,2741,2006173,0004.77%496,800
1928積水ハウス3,80020014328,6003.76%-91,200
2393日本ケア1,936100707,0003.62%30,600
2702マクドナルド5,984200568,9600.75%115,200
2722IKホールディングス38820081,2801.65%4,600
2792ハニーズHD1,584200558,8002.78%-14,600
2910ロックフィールド1,550200233,6801.19%3,000
2914JT3,88330019458,2005.00%240,000
3003ヒューリック1,4886005727,3603.06%49,800
3064MRO1,548200314,9601.60%195,600
3097物語コーポ3,846236580.75%758
3387クリレスHD6122,40048,1600.56%408,000
3476投資法人みらい45,20322,5104,5185.00%6,494
3760ケイブ947100108000.84%4,700
3817SRAHD3,88010019019,0004.90%71,000
4502武田薬品4,21910019819,8004.69%25,000
4526理研ビタミン1,4911001098,6805.82%143,200
4676フジHD1,908100504,0002.10%141,600
4755楽天786200000.00%24,980
4882ペルセウス736100000.00%-38,900
5018MORESCO1,2046004521,6002.99%61,800
5184ニチリン3,43520017635,2005.12%45,000
5253カバー1,498200000.00%124,600
6113アマダ1,262100624,9603.93%60,600
6178日本郵政1,416100505,0003.53%10,350
6301コマツ3,52710020216,1604.58%144,600
7164全国保証1,73620015124,1606.96%328,200
7182ゆうちょ銀行1,5005005829,0003.87%178,250
7203トヨタ自3,330100959,5002.85%-47,150
7512イオン北海894400165,1201.43%10,400
7513コジマ705200182,8802.04%78,800
7811中本パックス1,6324006821,7603.33%125,200
7995バルカー4,18510015015,0003.58%-45,000
8012長瀬産業1,741100907,2004.14%145,500
8058三菱商事2,60920010521,0004.02%148,800
8098稲畑産業2,35360012876,8005.44%652,200
8173上新電1,8851100804.24%638
8267イオン1,003300133,2001.06%235,950
8306三菱UFJ9892007411,8405.99%252,300
8316三井住友3,03550013065,0004.28%487,000
8425みずほリース6625005120,4006.16%311,000
8566リコーリース3,28810019015,2004.62%237,200
8584ジャックス5,45010020020,0003.67%-116,000
8591オリックス2,1861001189,4274.31%164,000
8593三菱HCキャピタル730200426,7204.60%95,400
8697JPX9684005020,0005.17%228,600
8766東京海上1,96210019615,6807.99%441,800
8898センチュリー211,051100554,4004.19%7,400
9023東京メトロ1,200100614,8804.07%52,850
9304澁澤倉庫3,86020017027,2003.52%118,000
9432NTT1743,300517,3253.02%-52,800
9433KDDI1,7942007815,5004.32%157,800
9434ソフトバンク1951,00098,6004.41%34,400
9765オオバ1,060200426,7203.17%2,600
9828元気寿司2,6494752402.27%3,144
合計875,7286,652,064

🧭 投資スタイル(おさらい)

基本は長期保有×新NISA活用。積立枠はオルカン年初一括、成長投資枠は税引後3.5%前後の実効利回り実用的な株主優待を重視。配当性向・業績・優待制度の継続性を見ながら、生活目線で銘柄を選んでいます。

🗺️ ポートフォリオの見取り図

💵 配当の柱

インカムの中核は稲畑産業(76,800円)/住友林業(73,000円)/三井住友(65,000円)/JT(58,200円)など。上位だけで総配当の半分弱を稼いでおり、銀行・商社・物流・生活密着ディフェンシブで土台を固めています。

🚀 価格面の牽引役

評価益では稲畑産業/住友林業/三井住友/東京海上/クリレスHDが目立ちました。金融セクターの寄与が大きく、インカムとキャピタルの両輪で効いています。

🩹 要観察ゾーン

ジャックス/積水ハウス/NTT/トヨタ/バルカーは短期的に逆風。保有理由(配当・優待・成長ストーリー)の再確認を続け、“理由の弱い”ものは入替候補として監視します。

🔎 9月の所感

今月は金融が評価益のエンジンになりました。利回り面でも東京海上・全国保証・みずほリース・三菱UFJ・理研ビタミン・稲畑産業といった“質の高い高配当”が支えに。
一方、無配・低配の成長枠(カバー、楽天、ペルセウスなど)は“スパイス”としての比率を守るのが肝。全体のインカム・ボラティリティと釣り合う範囲で、決算・ガバナンス・規模感を点検していきます。

🛠️ これからの打ち手

  • 屋台骨の維持:金融・物流・ディフェンシブを中核に、利回りと安定性のバランスをキープ。
  • “使って得する”優待:クリレスHD・イオン・コジマなど、生活密着型は利回り+実需で二重取り。
  • 成長枠は質重視:比率の上限を守りつつ、決算でストーリー確認。受取配当は半分再投資・半分は生活豊かし枠など、続けられる仕組みで運用。

“ほどよい三角形(配当・優待・分散)”で、堅実に・楽しく。来月も数字で丁寧にふりかえります。

🧾 免責

本記事は個人の運用記録であり、特定銘柄の推奨ではありません。配当は税引後・年間換算の概算、利回りは取得単価ベースです。優待や配当方針の変更は随時フォローします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次