こんにちは、よろずやです!
「フォロー&リツイートで現金10万円プレゼント!」
「おめでとうございます!あなたが当選しました」
SNSやメールで、こんな“夢のようなメッセージ”を見たことはありませんか?
実はその多くが、フィッシング詐欺と呼ばれる手口で、あなたの口座やクレジットカード情報を盗み取ることが目的です。
今回は、巧妙化する“お金配り”詐欺の仕組みと、被害を防ぐためのポイントを解説します。
目次
📌 フィッシング詐欺とは?
フィッシング詐欺は、有名企業や著名人、行政機関などを装ってメールやメッセージを送り、偽のWebサイトに誘導して個人情報を入力させる詐欺手法です。
近年はSNSの普及により、「現金配布キャンペーン」「当選連絡」といった形での被害が急増しています。
⚠️ “お金配り”詐欺のよくある手口
1.著名人や公式アカウントを装う
プロフィール画像や名前を本物そっくりにして信用させる。
2.フォローやリツイートを条件にする
「応募にはこのリンクから登録してください」とURLに誘導。
3.偽のログインページを作成
SNSや銀行のログイン画面をそっくり真似たサイトでID・パスワードを盗む。
4.追加の個人情報や金銭を要求
「振込手数料が必要」「本人確認書類を送って」と詰め寄る。
🧠 見抜くポイント
- 本物の企業や著名人は、外部サイトで口座番号や暗証番号を入力させることはない
- URLに不自然な英数字や公式ドメインと異なる文字列が含まれている
- 文章に不自然な日本語や機械翻訳のような表現がある
🚨 被害に遭ってしまったら
- すぐにパスワードを変更
- クレジットカードや銀行口座は利用停止の連絡
- 警察の「フィッシング110番」や消費生活センター(188)に相談
✅ まとめ|“うまい話”はまず疑う
- SNSやメールでの“お金配り”は、ほぼ詐欺か個人情報収集目的
- 本物かどうかは公式サイトやアプリから直接確認
- 少しでも怪しいと思ったらクリックしない・返信しない
▶ 次回予告|【お金を守る教科書⑩】悪質サイトにご用心!ネットショッピング詐欺の見抜き方
格安セールや限定品に飛びつく前にチェックすべき、偽通販サイトの特徴と安全な買い物のための対策をお伝えします。